2016年01月31日

日清シスコ「キャラメルサブレ」食べてみた

1月18日発売、ココナッツサブレでおなじみ、日清シスコの「キャラメルサブレ」を食べてみました。
期間限定ですよー。

carasab.jpg

こうばしいカラメル風味。
ココナッツサブレにキャラメルを加えたわけですから、間違いないです。
「さくらんぼサブレ」「ソルトサブレ レモン仕立て」みたいな個性はなくて、無難ではあります。
でも、おいしいわ〜。
ついつい食べ進んでしまうのは、隠し味の塩のせいかな?
100均で108円で購入。22枚入り、1枚27.8Kcal。

楽天。
日清シスコ キャラメルサブレ 22枚入×...

日清シスコ キャラメルサブレ 22枚入×...
価格:1,127円(税込、送料別)


Amazonは送料無料。


1/26(火)〜1/31(日)の節約

・楽天ポイントカード
サークルKサンクスの「ポイントdeクーポン」で、楽天ポイントと商品を交換してきました。
カルビーの「春ポテトハチミツチーズ味」。
食べてみたかったので、ちょうどよかった
40ポイントしか払ってなくても、定価に対してのポイントがつきます。
というか、火曜に受け取るとボーナスポイントもプラスされます。
クーポン+ポイント使用分 141円のお得。

・honto
「あしあとポイント」そのほかでたまってたポイントで、電子書籍を買ってみました。
ポイント使用分 200円のお得。

・イオン
5パーセント引きデー。
ガムの割引分は、食べた時に反映させるつもりなので計算に入れてません。
31円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパーで買い置き @70円、@88円。
4本 116円のお得。

・ガム
コンビニ(123円)のかわりにスーパーにて、5個パックで買い置き @96円。
27円のお得。

---------------------
 計     515円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、515円のお得でした。

今年も1カ月目が終了。
今月は後半にマジ寒い日がありました。
ちょっと記憶にないぐらいの低気温。
自分が寒さに弱いことを痛感しました…。
寒すぎると何もやる気がしない。
その後の暖かい日がすごく贅沢というか、ごちそうのように感じた。
熱い分には結構平気なんですけどねー。
この冬、これ以上寒くなりませんように。
では、来月もコツコツ節約に励みます。

1月のつもり貯金総額は14,105円 

★2015年12月までの月別つもり貯金総額はこちら

2010年2月7日からのつもり貯金総額は891,996円  

↓クリックしていただけると、また来月からの励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:13| Comment(0) | 感想・レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

つもり貯金 89万円突破 & おもしろチョコ

買う予定はなくても、つい、いろいろバレンタインチョコをチェックしてしまいます。
おいしそうなチョコレート、かわいいチョコ、そしておもしろチョコレート。

★「お絵かきマカロン動物っこ & ねこチョコレート」。お絵かきマカロン、猫のチョコレート、それぞれ単品売りもあります。


★魚の形のチョコレート。これは本命? 義理?


★アワビチョコ。なぜアワビ…。


★すしチョコ。これは義理ですね…。


1/21(木)〜1/25(月)の節約

・楽天
「楽天24」の「4000円以上購入で10%OFF」クーポンをゲット。
日用品や食料品を買うのに便利です。
クーポン使用分+ポイント使用分 3,089円のお得。



・楽天kobo
「楽天Kobo」で使える100円のクーポンがあったので、電子書籍を購入。
クーポン使用分+ポイント使用分 432円のお得。

・マツキヨ
12月にマツモトキヨシでもらった(1月5日参照)10パーセント引きの「割引パスポート」(2011年11月26日参照)で、お買い物。
少額の買い物でも割り引いてもらいます。
20円のお得。

・娯楽
マンガ喫茶で、「ランチよりちょっと早めの時間帯に行って、モーニングを昼食代わりに食べるとお得の術」。(2010年6月5日参照)
ランチ920円−モーニング430円=490円のお得。

・Dドラッグ
安売りドラッグストア。
全品割引きデーでさらにお得でした。
230円のお得。

・Sドラッグ
割引クーポンを使って買い物。
来月の割引券もゲット。
119円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパーで買い置き @70円、@88円。
3本 78円のお得。

---------------------
 計     4,458円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、4,458円のお得でした。

89万円突破です!
今回、結構早かった。
冷え性対策としては、運動するとよい、筋肉をつけよう(特に脚)、といわれます。
しかし、病気のあとで、まだ体がついていかない。
体調のことを忘れてさくさく歩くと、足腰は疲れてなくても、めまいしたり。
あー、道理で寒さが普段よりこたえるはずだ。運動してないもん。
地味に少しずつ体操とかスクワットして、筋力つけていきたいです。

1月のつもり貯金総額は13,590円  
2010年2月7日からのつもり貯金総額は891,481円  

↓クリックしていただけると、次の1万円の励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:45| Comment(0) | このブログ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

「いつもの手間」を見直す

手帳を新しいのに替える時、いつも、いろいろ書き写してました。
メモ魔なんですが、過去集めたデータって、節約の手助けにもなってます。
しかし、全部写すのは面倒なので、一部デジタル化しようかなあ、と思ってました。
スマホに入力するとか。

今回の1月の手帳引っ越しの際に、気づきました。
…大半のデータは、持ち歩かなくてもいい物じゃね?
「図書館で借りる予定の本」は、実際は図書館に行った時じゃなくて、家のPCで予約するときに使うのだから、PCに置いとけばOK。
なぜか「マツキヨのハガキは何月にくるか」なんて記録まで、毎回書き写していたw(これもPCでOK)
その他、「必要に応じて帰宅してから前の手帳を見ればOK」なデータも多かったので、今回は書き写す量がものすごく減りました。
「スマホに入れておけば毎回書き直さなくて済む」→「でも入力が面倒」で、躊躇してたけど、そもそもずっと持ち歩くべき情報は少なかったのね〜。
なんとなく続けてた習慣だったわー。

ご飯を冷凍する時の1回分の量も変えてみた。
仕事の時の手順もちょっと変えてみた。
まだまだ「いつもの手間」を変える余地はありそうです。

1/16(土)〜1/20(水)の節約

・楽天kobo
「楽天Kobo」で使える200円のクーポンが、また来てました。
コミックを購入。
クーポン使用分+ポイント使用分 432円のお得。

・マクロミル
マクロミルより銀行入金。
アンケートモニターサイト。いつもありがたいです。
2,500円のお得。

マクロミルへ登録

・ハピタス
貯まったポイントを、Amazonギフト券に交換。
Amazonギフトだと、490ptを500円分に交換できるので、少しお得です。。
500円のお得。

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス 

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパーで買い置き @70円、@88円。
3本 96円のお得。

・ガム
コンビニ(123円)のかわりにスーパーにて、5個パックで買い置き @96円。
27円のお得。

---------------------
 計     3,555円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、3,555円のお得でした。
寒いのは大の苦手ですが、冬のキンとした澄み切った空気は好きだったりする。でも、やっぱり寒い。

1月のつもり貯金総額は9,132円  
2010年2月7日からのつもり貯金総額は887,023円 

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:33| Comment(0) | 雑談系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする