2016年10月31日

つもり貯金 102万円突破

疲れ目がじんわり癒される「あずきのチカラ」。
古くなったので新しいのを買いました。
その後で気づいたのですが、猫バージョンなんてあったんですね。
こっちにすればよかったかな〜。


あずきのチカラを買った時の感想はこちら。

10/27(木)〜10/31(月)の節約

・一休.com
妹と、「放射線治療が始まる前においしいものを食べに行こう!」ということになり、一休レストランで予約。
タイムセールで、予約しようとした店の3,800円のコースが2,100円になっているではありませんか。
2,100円のコースを食べに行くつもりだったw
ありがたく、いつもは3,800円の料理のほうを選ばせていただきました〜。
たまにタイムセールがあったり、直前になると割り引くお店もあるので、マメにチェックしてよかったー。
おかげさまで豪華でおいしいものが食べられました。
もちろん「一休.com」に行くのに「ハピタス」を通したから、後日ハピタスのポイントもゲットできます。
(ハピタス分のポイントは、使った時に計上します。)
1,700円X2人分+ポイント使用分=3,500円のお得。

・ポイントサイト
GetMoneyより入金。
501円のお得。

お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

・honto
ポイントで電子書籍を購入。
アプリのほうのあしあとポイントの皆勤でもらった、電子書籍の200円引きクーポンを使用。
クーポン使用分+ポイント使用分 350円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパー&ネット通販で買い置き @70円、@73円。
2本 73円のお得。

---------------------
 計     4,424円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、4,424円のお得でした。

10月の〆、そして102万円突破です。
101万→102万は早かった。

先月末、「病気で落ちた体力、筋力を取り戻すために地道に運動量を増やす」と、目標を書きました。
あれから1カ月、なんか体を動かすことが習慣になってきた感じですよ。
出勤の時に階段を使うとか、仕事の間にストレッチやスクワットをしてみるとか。
少しずつちょこちょこやっても効果はあるらしいので、節約のように、コツコツ積み重ね中です。
そういうヨガポーズや筋トレが載っている雑誌を買いたくなったけど、図書館で借りましたw
半年前の号なら借りられるし、こういう情報はちょっと古くても問題ないですからね〜。
と、セコセコしながら、来月に続きます。

10月のつもり貯金総額は 14,330円 

9月のつもり貯金総額 15,117円 
8月のつもり貯金総額 11,533円 
7月のつもり貯金総額 15,403円 
6月のつもり貯金総額 13,373円 
5月のつもり貯金総額 16,249円 
4月のつもり貯金総額 16,539円 
3月のつもり貯金総額 13,140円 
2月のつもり貯金総額 13,188円 
1月のつもり貯金総額 14,105円 

★2015年12月までの月別つもり貯金総額はこちら

2010年2月7日からのつもり貯金総額は 1,020,868円 

↓クリックしていただけると、また来月からの励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:02| Comment(0) | このブログ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

新作(アップル)! 森永「ミルクキャラメル ナッツ&フルーツ」食べてみた

10月上旬発売、森永「ミルクキャラメル ナッツ&フルーツ」を食べてみました。
…なんかデジャヴを感じます。
春にも、このブログで取り上げてるんですよね、「ミルクキャラメル ナッツ&フルーツ」。(4月10日参照)
今回のは、「アーモンド・蜜づけりんご・ブルーベリー」。

nutsfruits2.jpg

まぎらわしいのは、イオンでも地元スーパーでも、店頭に春発売の紺色の箱バージョンが並んでいること。(アーモンド・オレンジピール・クランベリー入り)
新しいのは緑色の箱、そしてリンゴの絵が入っているのでお間違いなく。
探し回っていて、サークルKサンクスで見つけました。

砕いたナッツと黒っぽいブルーベリーの粒が見えるキャラメル。
口に入れると…
おお、アップル味!
今回も、ドライフルーツのフルーティーな甘さとナッツの香ばしさや歯ごたえがマッチしていて、おいしい!
リッチな感じのキャラメルです。
古いほうのバージョンも売っているということは、今なら2種類食べ比べもできますね。
コンビニで183円で購入。12粒入り1粒21Kcal。



オレンジ&クランベリーのほう。



10/21(金)〜10/26(水)の節約

・楽天
「楽天24」でお買い物。
「4,000円以上10パーセント引き」のクーポンを使いました。
クーポン使用分+ポイント使用分 2,639円のお得。



・食費
時々このブログで出てくる「フードコートでしか使えない技」、ドリンク持参〜。
サブウェイではポテトとドリンクどちらでもプラス160円と、両方つけると割引になるわけでもないので、買い置きしてあった飲み物を添えてみました。
ドリンク代160円−88円=72円のお得。

・衣類
買い物の際に、ずっと前に作ったメンバーズカードを持っていった。
2パーセント引き? ありがたく値引きしてもらいます!
62円のお得。

・無印良品
無印良品のマイルをためてもらったポイントを使用。
欲しかったものが値引き中でラッキー♪
200円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにネット通販で買い置き @73円。
4本 140円のお得。

・ガム
コンビニ(123円)のかわりにスーパーにて、5個パックで買い置き @97円。
26円のお得。

---------------------
 計     3,139円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、3,139円のお得でした。
頭を触ると自分の手の冷たさにびっくりする。(脱毛率95パーセントぐらいなので…)

10月のつもり貯金総額は 9,906円 
2010年2月7日からのつもり貯金総額は 1,016,444円 

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:47| Comment(0) | 感想・レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

のぼせ VS 冷え性

いま飲んでいる薬の副作用に、「のぼせ」があります。
更年期障害でよく聞く、時々かあっと身体が熱くなる「ホットフラッシュ」というやつ。
飲み始めたのが秋になってからのせいか、私の場合、今のところ、汗だくになるほどではないです。
ずっと飲み続けることになるので、夏は暑そうだなあ。
ここで気になるのは、私はもともと、ひどーい冷え性。
夏以外は、だいたい手足が冷たいです。
特に手。室内でも手袋をするほど。
雪国でもないのに、しもやけができちゃう。(前回書いたように、がん一年目の昨年は今までで一番ひどいしもやけだった〜)
うどんを食べて体が温まった時でさえ、指先は冷たいんです。
薬を飲み始めてから、ほてりが来たときは、手も冷えないことに気づきました。
のぼせのおかげで、しもやけも軽減されるのでしょうか?
この冬、見守りたいと思いますw

10/16(日)〜10/20(木)の節約

・楽天kobo
「楽天Kobo」で使える200円のクーポンがあったので、電子書籍を購入。
クーポン使用分+ポイント使用分 540円のお得。

・マクロミル
マクロミルより銀行入金。
アンケートモニターサイト。毎月ありがたいです。。
2,500円のお得。

マクロミルへ登録

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにネット通販で買い置き @73円。
3本 105円のお得。

・ガム
コンビニ(123円)のかわりにスーパーにて、5個パックで買い置き @96円。
27円のお得。

---------------------
 計     3,172円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、3,172円のお得でした。
今週は9月並みの陽気に戻ったせいで、さすがに手足も冷えなかった。本当に暑いのか、ホットフラッシュなのか、よくわからない時もありましたw

10月のつもり貯金総額は 6,767円 
2010年2月7日からのつもり貯金総額は 1,013,305円 

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:44| Comment(0) | 雑談系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする