2018年01月31日

減給キター! …と思ったら

1月の給与明細を見て、愕然としました。
えっ。
減ってる?

会社の状況が、最近またもや下降気味だとは聞いてました。
役職者から給与カットだろうか、これは。
しかし、正直、この金額だと、まじめに節約しないと、今後厳しくね?
最近、節約が形ばかりになってた感があるからなあ。
切り詰めるところは切り詰めよう…と、いろいろな無駄のカットのシミュレーションを、脳内で始めます。
読み返したところで、控除項目がおかしいことに気づきました。
あ、私のじゃないや、コレw
同じ苗字の別の部署の人のが、間違って私の手元に来てたんですw
(勤務時間数とか違うので、金額もだいぶ差があった)
あー、びっくりした。
よかったよかった。

1/26(金)〜1/31(水)の節約

・楽天
爽快ドラッグでお買い物。
「4,000円以上10パーセント引き」のクーポンを使いました。
クーポン使用分+ポイント使用分 832円のお得。

・マツキヨ
先月もらった「割引パスポート」(2011年11月26日参照)で、お買い物。
2月2日までなので、これで最後かなー。(3回使えるのを3枚ももらってしまったけど)
60円のお得。

・Tポイント
ロハコでお買い物。
ポイント使用分 112円のお得。

・honto
アプリのほうのあしあとポイントの皆勤でもらった、電子書籍の200円引きクーポンを使用。
クーポン使用分+ポイント使用分 350円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパー&ネット通販で買い置き @70円、@75円、@79円、@83円、@88円。
4本 125円のお得。

---------------------
 計     1,479円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、1,479円のお得でした。

1月も〆です。
今回の体験で、このブログを始めた頃を思い出しました。
会社が危ないんじゃね?ということで、真剣に節約できる個所を洗い出しましたっけ。
「コンビニで食べるもの買っていこうかと思ったけど、やめよう」と、勘違いしている間考えてて、「給料減ってないなら、別にコンビニでも…」→「いや、せっかくだから、ここは節約しておこう」
というわけで、100均に寄り、自炊しました。
使うところは使うけど、締められるところは、しめる。
初心に帰って、日々のコストを下げようと思います。

1月のつもり貯金総額は 15,354円   

★2017年12月までの月別つもり貯金総額はこちら

2010年2月7日からのつもり貯金総額は 1,224,245円  

↓クリックしていただけると、また来月からの励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 19:49| Comment(0) | 節約系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

つもり貯金 122万円突破

★バレンタインに! お花屋さんの作ったスイーツ「花咲くローズエクレア」



1/20(土)〜1/25(木)の節約

・マクロミル
マクロミルより銀行入金。
これくらいある月はうれしい。
3,000円のお得。

アンケートモニター登録

・マツキヨ
先月もらった「割引パスポート」(2011年11月26日参照)で、お買い物。
(2月2日まで3回有効のもの)
よその店で買おうと思っていたものが値引きされてたので、きゅうきょマツモトキヨシで買いました。
100円のお得。

・Dドラッグ
安売りドラッグストア。
会員値引きでさらにお得です。
98円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパー&ネット通販で買い置き @70円、@79円。
4本 134円のお得。

---------------------
 計     3,332円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、3,332円のお得でした。

122万円突破です!
楽天ポイント分が多いような気がする(小さい家電がいろいろ壊れて買ったため)

健康のため、毎日フルーツを食べるようにしました。
いろいろな果物を買ったけど、やはり晩秋〜冬は、リンゴの出番が多くなります。(あとミカン)
ふじ、サンつがる、王林、紅玉、秋映、ジョナゴールド、シナノゴールド、シナノドルチェ、きおう、名月…
たくさんの種類を、この冬は買いました。
食べ比べのつもりだったけど、どれもおいしかったw
シーズンが進むにつれて、シャキシャキだったリンゴが柔らかくなっていくし(貯蔵品だから)、種類も変わっていきます。
最後に残るのは、取れる時期が遅めで、貯蔵性に優れているというふじなのね。
そういう、うつり変わりもわかりましたー。
その時々でお買い得な果物を買うと、だいたい旬ですw

1月のつもり貯金総額は 13,875円 
2010年2月7日からのつもり貯金総額は 1,222,766円  

↓クリックしていただけると、次の1万円の励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:41| Comment(0) | このブログ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月19日

電子レンジなし生活で困った事とは

12月、電子レンジが壊れました。
新しいのを注文し、届けてもらうまで、10日ほど、レンジなし生活でした。
飲み物や食べ物は小鍋で温めたり、温めなおしを必要としないものを作ってその場で食べて(鍋とか麺とか)、乗り切る毎日。
何とかやっていけそうだなー、と思ったものの、地味に困った事がひとつ。

ゆたぽんが使えないー!(2010年11月22日参照)
ペットボトルにお湯を入れ、タオルを巻いて布団に入れてましたよ。
(危険なのでお勧めしません)
お湯を入れるタイプの湯たんぽを買おうかとも考えたけど、数日のことなのでガマンしました。

そして、新しい電子レンジ到着。
飲み物も食べ物も熱々にできるすばらしさ。
そして、やっぱりゆたぽんはあたたかい。
レンジが使える生活って、ありがたいなあw



1/14(日)〜1/19(金)の節約

・楽天
「楽天24」など2店舗でお買い物。
楽天24は、いつも「4,000円以上10パーセント引き」のクーポンを使っているのですが、今回、買い物かごに入ってるものを計算したら、8,600円超えてるではありませんか。
(普段は他店舗で買ってる物もまとめ買いしようとしたからだけど)
今度買おうと思ってたものもプラスして、「10,000円以上15パーセント引き」のクーポンを初めて使いました。
クーポン使用分+ポイント使用分 6,645円のお得。



・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパー&ネット通販で買い置き @70円、@79円。
5本 154円のお得。

・ガム
コンビニ(123円)のかわりにスーパーにて、5個パックで買い置き @97円。
26円のお得。

---------------------
 計     6,825円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、6,825円のお得でした。
冷凍庫の作り置きとか買い置きとか、使えない日々でしたよw

1月のつもり貯金総額は 10,543円 
2010年2月7日からのつもり貯金総額は 1,219,434円 

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:41| Comment(0) | 買い物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする