カレーバイキングが気になったので、行ってまいりました。
「3種類のカレー、サラダ、前菜、スープ、ナン、ライス、ビリヤニ等が食べ放題」とのこと。
ビリヤニ!
しかも、フリードリンク付きで、税込み1,000円。
私はチーズナンに変更したので、1,200円でした。
ランチタイム開始に合わせて入店。
他にお客はいないので、ゆっくり料理が取れます。
カレーは鍋に入っていて、サラダ他も容器はふた付き、使い捨ての手袋も用意されていました。
…「3種のカレー」とあったけど、5種類もあるぞw そして、チキンビリヤニ。
マトンビリヤニの日もあるようなので、ちょっと残念。
鶏肉は食べられないわけではないのですが、実は、骨付き肉みたいな塊肉は苦手でして。
(そういうわけで、盛り付けた皿には見当たりませんが、実際は肉が入ってることを、店の名誉のため申し上げておきます)

カレーは小さめの器に半分ずつぐらい、取ってみました。ポークカレーとほうれん草チキンカレーです。
サラダと野菜のあえ物、チキンビリヤニ。
ビリヤニはインドの炊き込みごはん。細長いバスマティライスを使ってます。
チャーハンが出てくる店も少なくない中、ちゃんと炊いたご飯。炒めたのと比べてあっさりしているので、いくらでも食べられそう。
ポークカレーは甘口、ほうれん草カレーはコクがあるなあ。
お店の方が、揚げたてのチキンをテーブルまでサーブしてくれました!
しかし、前述の理由で、お断りしてしまいました。
すまぬ…すまぬ…。

チーズナンが到着。
ふかふかしたナンです。
途中で、味変として、ドリンク用のガムシロップをちょっとかけてみました。
ハニーチーズナンみたいで、これもうまいw

2回目を取ってまいりました。
先ほどのカレー以外の料理ひと通りのおかわり。他には、白いご飯とチキンスープがありました。
日替わりカレーは、カリフラワーとチキン。マトンカレー、そしてトベマンツリヤン。
それって何ぞや…?
焼き目のついた豆腐、軽く炒めた玉ねぎやピーマンなどが入っていて、中華料理かよ!と思いつつ食べてみたら…あとから辛さがキターw
この日のカレーで、これがいちばんスパイシーでした。
(調べたら、manchuriyanで満州風、つまり、インド風中華料理だったんですねー)

ナンおかわり自由の店はよくあるけれど、今まで1枚しか食べたことないんですよね。
カレーがなくなる心配もないし、まだまだいける…!
お腹いっぱいになる前に来るよう、チーズナンを食べきる前に追加オーダーしたら、けっこう早めにおかわりのナンが到着。
普通に大きいですw
時間制限はないですが、この後、ほうれん草カレーだけリピートして終了。
一時間ほどで店を後にしました。
その頃には、他に2組のお客さんがバイキングを楽しんでました。
カレーを何種類も、好きな量だけ選んで食べられるのはいいですね〜。
というか、量食べなくても、好きなものを組み合わせて普通にランチとして食べても、この値段は魅力的ではなかろうか。
このお店、モーニングもやっていて、チャパティやアルパラタ、プリパジと、カレーやサラダのセットが、500円で食べられるらしい。
何それ! チャパティ以外、聞いたことがないw 朝にも来なければ…!
★不二家やミスタードーナツ他の食べ放題や温泉旅館など、「ひとりで〜」のまとめはこちら
5/25(火)〜5/31(月)の節約
・楽天ポイント
街のお店の買い物に使ってみました。
ポイント使用分 77円のお得。
・honto
アプリのほうのあしあとポイントの皆勤でもらった、電子書籍の200円引きクーポンを使用。
クーポン使用分+ポイント使用分 343円のお得。
・Sドラッグ
割引券使用。
50円のお得。
・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパー&ネット通販で買い置き @70円。
5本 190円のお得。
---------------------
計 660円
何も考えずにお金を使っていた時に比べて、660円のお得でした。
今月も〆です。
かっぱ寿司の食べホーが復活! …でも、メニューに中トロはあるけど、上穴子はないのね。残念。
割増料金を払ってもいいから、期間限定の寿司やサイドメニュー・デザートも食べ放題のプレミアムを、また復活させてくれないかしら。
とりあえず6月は見送りで、他のバイキングにいこうかな。
このメニューなら、株主優待券が届くはずなので、それ以降かなー。(行きたくないとは言ってない)
それでは、また来月。
5月のつもり貯金総額は 8,140円
4月のつもり貯金総額 14,496円
3月のつもり貯金総額 11,410円
2月のつもり貯金総額 11,518円
1月のつもり貯金総額 12,726円
★2020年12月までの月別つもり貯金総額はこちら
2010年2月7日からのつもり貯金総額は 1,730,683円
↓クリックしていただけると、また来月からの励みになります。

にほんブログ村