2024年11月30日

一気に! つもり貯金 232万円突破

11/25(月)〜11/30(土)の節約

・docomo
ガラケーからスマホへの機種変更で、キャンペーン値引き。
代金はdポイントで払いました。
14,000+5,500=20,000円のお得。

・プレミアム商品券
自治体のプレミアム商品券を買い物に使用。 
130円のお得。 

・dポイント
ローソンの「お試し引換券」で使用。
200円のお得。  

・honto
電子書籍購入に、クーポンとあしあとポイントを使用。
クーポン使用+ポイント使用分 200円のお得。   

・Sドラッグ
割引券使用。
65円のお得。     

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにネット通販&ドラッグストアで買い置き @64円、@70円。
5本 202円のお得。      
 
・ガム
コンビニ(171円)のかわりにドラッグストアで買い置き @59円。
112円のお得。

---------------------
 計     20,909円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、20,909円のお得でした。

232万円突破&今月も〆です。 
次は230万円のはずが、一気にすっとばしてこの金額になったのは、家族のガラケーをスマホへ機種変更したからです。
docomoオンラインショップで23,000円ぐらいの安い機種でいいや。私のdポイントが結構たまってるから、全額ポイント払いできるね☆ …ということで、どの道、これくらいのつもり貯金額になるはずだったのですが。
たまたま立ち寄ったdocomoショップでスマホの取り置きをお願いし、後日、家族と共に来店したのです。
えっ、5,500円でいいの?
「5G WELCOME割」対象の機種だったので11,000円引き、その他、謎の「期間限定特別割引」がついてましたw
ついでに、注文した時より値下がりしていたw
いやー、予想外に安くすみました。

というわけでホクホクしてたんですが…
スマホの使い方の指導のほうは難航しそうです(お願いだから、せめて電源は入れたままにしてくれ…)。

11月のつもり貯金総額は 33,665円   

10月のつもり貯金総額 9,007円      
9月のつもり貯金総額 15,935円     
8月のつもり貯金総額 16,207円  
7月のつもり貯金総額 18,145円    
6月のつもり貯金総額 13,988円  
5月のつもり貯金総額 7,908円     
4月のつもり貯金総額 6,829円      
3月のつもり貯金総額 14,361円   
2月のつもり貯金総額 11,792円   
1月のつもり貯金総額 10,325円   

★2023年12月までの月別つもり貯金総額はこちら

2010年2月7日からのつもり貯金総額は 2,320,367円  

↓クリックしていただけると、また来月からの励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 19:27| Comment(0) | このブログ関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

ひとりでクリスマスランチビュッフェ

毎年、この時期に、いちばん痛い検査があるので、ごほうびとしてお高めのビュッフェに行く傾向があります。
今年もやっぱり、キラキラしたビュッフェに行っちゃう。

ホテルのクリスマスランチビュッフェです。
メイン料理に列ができてるし、スイーツから確保。
日替わりデザート類はなくなることもありますからね。

xmas_4.jpg

誰も取ってない一番乗りのケーキをきれいに盛るのはムズい…。
ローストビーフ等肉類も並んでましたが、魚料理がおいしかった。

xmas_1.jpg

コーヒー×ブルーベリーのアイスキャンディーなんて、めずらしいものもあったわー。ビターでした。

xmas_2.jpg

オペラは、「おいしいけど濃厚で、たくさん食べられないヤツ」なんだけど、デザートを取るたび毎回もらってたw
ピスタチオのパリブレスト共々、幸せを感じる。
カヌレも2種類あったし、パンのコーナーにいるのにほぼナッツというベラベッカも、ヘビーなうまさ。
キノコとくるみの入ったスープも、リピートしました。

xmas_3.jpg

平日なので、時間無制限…でも、90分ぐらいでごちそうさまです。お腹いっぱい。
ブッシュドノエル食べ放題だー、とやって来たのですが、オペラとパリブレストとベラベッカを4回ぐらい食べて満足。
いやー、やっぱり、平日のホテルのランチビュッフェは、ゆったりして上品ね。
食べ放題に求める非日常性をたっぷり味わえました。
クリスマスで飾りつけもキラキラですし。
命の洗濯になりました。
リフレッシュしたことだし、次回はもうちょっと殺伐とした食べ放題にチャレンジかもw

★不二家やミスタードーナツ他の食べ放題や温泉旅館など、「ひとりで〜」のまとめはこちら

11/19(火)〜11/24(日)の節約

・外食
外食を一休レストランで、通常より安くなるプランで予約。
支払いには、一休のポイント+自治体のプレミアム商品券を使いました。
1,000+154+1,073=2,227円のお得。

・マクロミル
マクロミルより銀行入金。
いつもありがたいです。
2,500円のお得。

アンケートモニター登録

・プレミアム商品券
自治体のプレミアム商品券を買い物に使用。 
993円のお得。 

・Sドラッグ
割引券使用。
85円のお得。    

・ドラッグV
割引券+ポイント使用。
474円のお得。     

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにネット通販&ドラッグストアで買い置き @64円、@70円。
3本 126円のお得。     
 
・ガム
コンビニ(171円)のかわりにドラッグストアで買い置き @59円。
112円のお得。

---------------------
 計     6,517円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、6,517円のお得でした。
検査? いつもと先生が違ったけど、やっぱり痛かったよ!

11月のつもり貯金総額は 12,756円  
2010年2月7日からのつもり貯金総額は 2,299,458円    

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 19:49| Comment(0) | 食べ物・外食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

かっぱ寿司の食べ放題に行こうと思ったのですが

全国で数店舗だけ、「かっぱの食べホー」を今もやってます。
それに行くつもりでした。株主優待券の消費も兼ねて。
…急に他のビュッフェが気になって、そちらを予約してしまったw
優待券の期限もあるし、ホットペッパーが500円分のポイントをくれたので、フツーにかっぱ寿司に食べに行くか〜、と方針転換。
2,500円分使い切ろうとすると、かっぱだと結構使いでがある。中とろ110円フェアー中だし、安いネタばかりだとお金が余りそう…
というので、どういう組み合わせにするか、事前に何通りかシミュレーションしましたw

kappa_1.jpg

中とろは…うーん、1貫110円とはいえ、これはトロなの?

kappa_2.jpg

季節の天ぷら盛り合わせ(えび・サーモン・イカ・まいたけ・大葉)。揚げたてはおいしいなー。
特にサーモンが、サクサクで身はやわらかで良い。

kappa_4.jpg

海苔の代わりにキュウリを使ったかっぱ軍艦も注文してみた。
カニカマサラダと合わないはずがない。

kappa_3.jpg

ホイップクリームありとなしで同じ値段だったら、こっちを選んじゃうよね…プレミアムホイッププリンで〆。
すし8皿(13貫)、天ぷら・あおさのみそ汁・きゅうり・だし巻き卵・プリンで、2,590円で終了です。
おいしかったのは、天ぷらとプリンでした。寿司だとうなぎかな。
かっぱ軍艦もキュウリのシャクシャクしたのがたまらないです。
食べホーじゃなくても、十分たのしかったなあ。

11/13(水)〜11/18(月)の節約

・食費
ホットペッパーが月末までの限定ポイントをくれたので、かっぱ寿司で使いました。 
残りは株主優待券で支払い。
500円のお得。 

・dポイント
ローソンの「お試し引換券」で使用。
60円のお得。  

・Sドラッグ
割引券使用。
90円のお得。   

・Dドラッグ
安売りドラッグストア。
割引デー&会員割引でさらにお得に。
176円のお得。 

・ドラッグV
クーポン使用。
50円のお得。  

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにネット通販&ドラッグストアで買い置き @64円、@70円。
4本 164円のお得。      
 
・ガム
コンビニ(171円)のかわりにドラッグストアで買い置き @59円。
112円のお得。

---------------------
 計     1,152円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、1,152円のお得でした。
デザート2個にしようと一瞬考えたけどやめたのは、数日後ビュッフェに行くから…w

11月のつもり貯金総額は 6,239円  
2010年2月7日からのつもり貯金総額は 2,292,941円   

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:11| Comment(0) | 食べ物・外食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする