2013年07月07日

衝動買いのカバーができました

前にも書きましたが、6月後半は一気に本を買いました。
好きな作家の久しぶりの新刊とか(高かった)、新しく読み始めた作家の作品をそろえてみたり。
…3,000円の図書カード2枚使い切って、ネットでも本を買ってました。
一気に買いすぎたー、と反省したところで、大人買いした作家さんの本は、楽天でもAmazonでも軒並み品切れで、ほとんど書店の店頭でそろえたんですよね。
最初は、あまり読み返さないだろうなあ、という本だけBOOK OFFあたりに持って行こうと考えてたけれど、思い切って品薄のうちに、Amazonマーケットプレイスにセットで売りに出しました。
2時間ほどで買い手がつき、半分ぐらいのお金が回収できました。
売るつもりで買ったわけではないのですけど、短期間に読み返して満足してしまったのもあります。
いちばん好きな作品は手元に残して、しつこく読み返そうと思います。

7/4(木)〜7(日)の節約

・宅配便
軽い荷物だとお得な「はこBOON」(2月4日参照)を、Amazonマケプレの発送に使いました。
料金の全額でも一部でも、Yahoo!のポイントを使えます。
yahooポイント使用分 550円分のお得。

・Dドラッグ
安売りドラッグストア。
税込100均コーナーにはあまり普通の100均にない物もあるので、食品もいろいろ買いました。
会員価格でさらに引いてくれることも多いんだけど、どれがどれだけ値引きされるか会計までわからない。
でもかなり安くて良かった!
1,000円のお得。

・コーヒー
コンビニ(137円)のかわりにネット通販で買い置き @92円、@95円。
今回から、「楽天24」で買ったボトル缶コーヒー。
高くなっているように見えますが、楽天ポイント10倍の時に買っているので、実際は前のよりお得です。
(7月8日1:59まで全品ポイント10倍他、セール中)
2本 87円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパーで買い置き @79円。
2本 計52円のお得。

---------------------
 計     1,639円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、1,639円のお得でした。
一気に暑くなりましたねー。マジ暑い、と思ったら夜だというのに、この部屋33度あった件。

7月のつもり貯金総額は1,787円
2010年2月7日からのつもり貯金総額は479,117円

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazonマーケットプレイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

Amazonマケプレの売上82,582円

12月18日のブログで、「今年は懸賞当選が少なかったけど、マケプレでそこそこ入金があったからいいか」と書きました。
Amazonマーケットプレイス、2月中旬にはじめて約10か月分、年内入金合計は82,582円でした。
(このお金は「つもり貯金」には含まれません)
本とVHS(ビデオ)合わせて70件!
うおー、けっこうな金額になったなあ。
これはAmazonから口座へ入ってきた金額、=本の値段+送料250円−手数料(結構引かれる)で、ここからさらに送料やら自分で払うので、実際の利益はもっと少ないわけですがw
買った時はもっと高かったわけですしね。
しかし、私がマケプレに出している本は、自分が読んだ後の本で、7〜8割が洋書のため、買った時は1,500円ぐらいしても、古本屋へ売ったら10円買取だろうなあ、という物が多いので、とてもありがたい!
この3か月ぐらいはひと月数冊ぐらいののんびりしたペースだけど、少しずつ在庫が減ったらいいなあ。

ちなみに「せどり」で売った品は10冊ぐらい。
古本屋めぐりは夏のはじめぐらいで終了しました。
キンドルが年内に発売されるだろうし、もう手持ちの本だけ売る方向にしようと思ったこともありました。
洋書なんて電子書籍のほうが安いから、古本は売れなくなるかなあ、と思ったらあまり影響ないようで。
そうだよなあ。みんなキンドル持ってるわけじゃないし、本の形で読みたいというニーズはありますものね。

「年内入金」と書きましたが、この連休中にも注文があったので、その分は年明けの入金になりますね。
「2日以内に発送」という決まりになっているので、さっそくコンビニに走ってきましたー。

12/21(金)〜23(日)の節約

・食費
喫茶店にモーニングを食べに行きたい…ところを、家で似たようなもの(玉子やサラダ)を用意して昼食として食べました。
前から気になっていたヤマザキの薄皮レアチーズ風味クリームパンも一緒に。
うむ。なるほど。おいしいなあ。

yamazaki.jpg

でもカロリーがデンジャラスですね。
パクパク食べられそうなサイズだけど125KcalX5個入り。
(家から遠いスーパーでしか見かけなかったので、食べ過ぎを心配しなくてもいいか…)
128円で購入しました。
予想使用額400円−170円=215円のお得。

・コーヒー
コンビニ(137円)のかわりにネット通販で買い置き @32円。
105円のお得。

・お茶
ペットボトル 100均のかわりにスーパーで買い置き @95円。
10円のお得。

---------------------
 計     330円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、330円のお得でした。
24日は仕事&ファミリークリスマスだぜ。

12月のつもり貯金総額は11,559円
2010年2月7日からのつもり貯金総額は412,011円

↓クリックしていただけると、励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazonマーケットプレイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

ケチケチ小旅行で、むしろ利益が出ました

4/29(日)の節約

ゴールデンウィークは30日(月)をのぞいて、土日以外出勤の私。
GWらしくレジャーするぜ、と今回は一日乗車券遠出の旅に出ることにしました。
市内でも遠目の図書館に行って古本屋めぐりをしてランチするというだけの、けちけちミニトリップ。
ネットカフェでマンガを読んで過ごすのと金額は変わらないし、たくさん歩くので健康的で良し、ということにしました。
帰りの電車に乗る前に、初めて入るブックオフに立ち寄りました。
――105円の棚に、Amzonマーケットプレイスで3,000円ぐらいの値がついてる絶版ミステリー発見。
(自分の手持ちの同じ本を、マケプレで2,000円ぐらいで売ったことがあるんですが、それから値上がりしていた)
バーコードがついてないんで、せどりの人もスルーしたんだろうなあ。
もう一度この本にめぐり会うとは思ってなかった。
読んだことがある本を間違えて買っちゃったりして、この日の他の買い物はちょっと残念な感じだったんですが、これ1冊見つけただけで交通費の元が取れたどころか、利益が出ましたw
たまにこういうこともあるんだよなあ…

・交通費
一日乗車券を購入するつもりでしたが、連休用特別割引券セットのばら売りを金券ショップで発見。
600円−550円=50円のお得。

・食費
サブウェイのクーポンを印刷して持参してお得!
…と思ったら、得サブにポテトとドリンクのセットをつけた方が安いことに気づいたw
昔はローストビーフ(お高め)1本槍だったので、かなりの節約です。
790円−590円=200円のお得。

交通費  50円
食費   200円
---------------------
 計    250円

4/30(月)の節約

・食費
以前なら外食するパターンでしたが、友人に家に来てもらってご飯。
一緒に「ビュッフェで食べ放題」に行く可能性大だったと思われます。
食べ過ぎちゃうし、たまにでいいんですよね、もっと若い頃に比べると。
外食の場合の予想金額 3,500円−700円=2,800円のお得。

・日用品他
ドラッグストアで買い物。
割引クーポン使用他 298円のお得。

食費   2,800円
日用品他 298円
---------------------
 計    3,098円

何も考えずにお金を使っていた時に比べて、3,348円のお得でした。

4月も今日で終わり。
今月は終盤になって、ポンパレの無料チラシとかgooのモニター謝礼とか、そして外食をやめて浮かせたお金とかでけっこう金額が増えました。
「外食の代わりに家で食べた差額」が入ると、急につもり貯金額が上がるんですが、確実かつ効果的な節約法でもあります。
…連休中、もう1回ぐらいこの機会がありそう。
えー、ちなみに、BOOKOFFで105円で買った本は、マケプレで出品から24時間たたずに売れました。
2か月以上売れない本もあるけど、こういう本もある。

4月のつもり貯金総額は13,751円

2012年3月のつもり貯金総額 10,962円
2012年2月のつもり貯金総額 9,301円
2012年1月のつもり貯金総額 12,147円

★2011年12月までの月別つもり貯金総額はこちら

2010年2月7日からのつもり貯金総額は335,967円

↓クリックしていただけると、また来月からの励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村
posted by リンコ at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Amazonマーケットプレイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする